忍者ブログ

温泉ソムリエtakeさんの温泉日和

温泉はやっぱり活きているんだなということを最近つくづく実感しています。季節や時間帯、気象条件などで、入浴するたびに                  以前とは違う何かを発見し、ワクワクできる。そんな喜びと感動を求めてこれからも気ままにのんびりと入湯を楽しんでいきます。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「長生湯」(ちょうせいとう)

 

長湯温泉 「長生湯」 に入ってきました。



 長湯温泉街の中心にある公衆浴場。



 男女別に棟が分かれており、駐車場の左が女湯、右が男湯。



 無人の為、回転バーがあり、黄色枠にまず入る。



 200円を投入すると自動ドアが開くので、バーを押して中に入る。



 出口は入口の横にあり、出るときは中から回転バーを押して出る。



 脱衣室には籠と有料(10円)ロッカーがある。



 3畳位の広い湯船が1つ、浴場の奥壁際に設置されている。

 浴場内は大きな明かり窓が横壁と天井にあるので非常に明るい。



 肩までゆったりと浸かれる深さがあり、

 お湯はじんわりと肌になじむ緑褐色のにごり湯。



 泉質は マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉(中性・低張性・高温泉)

 源泉温度42.5度が直接入る掛け流し温泉なので冬でも快適。

 飲泉では、炭酸味と土類泉独特の苦味があり、喉と胃を刺激してくれる。



 排水口には、見事なアラゴナイト結晶が咲いていた。



 天井が高いので、冬季でも視界が良好。

 市民以外の常連客も多く、地元の人との交流の場ともなっている。

 泉質の良さとで愛される公衆浴場。

 今日も良い温泉頂きました!



 《長生湯》情報


  住所 : 大分県竹田市直入町長湯7993-3

  電話 : 0974-75-2525

  時間 : 午前6:00~午後10:00

  休み : 第4水曜日

  料金 : 200円






拍手[0回]

PR

山の湯かずよ

 

本日は 山の湯かずよ で入浴。




竹田市中心部から車で25分。
 


 宿泊と食事、良質な天然温泉で名のとおった温泉旅館である。

 

 受付で入浴料を支払い右に進むと浴場がある。



 脱衣室は広く、無料のロッカーが備わっている。



 内湯には3つの湯船があり、ここが一番奥の熱めの湯船 42~43度。



 中央にある温めの湯船 38度~39度。



 一番手前は、やや冷たい湯船。(本日は溜まっていなかった)



 豊富な湯量の温泉が湯口から注がれている。



 湯口の岩石には温泉成分がこってり!濃度の高さが見てとれる。



 温泉は緑褐色の濁り湯。湯渕には乳白色の温泉成分がしっかり付着している。

 湯面には 湯の華がビッシリ!



 手ですくうとパリパリ、ジャリジャリ。身体に擦り付けて『地球の恵み』を味う。

 口に入れると炭酸ナトリウムの苦味とザラザラ感が残ってしまったので、

 湯口から新鮮な温泉を口いっぱいに含み、胃に流し込んだ。

 泉質は マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉(中性・低張性・高温泉)

 源泉52.1度の天然掛け流し。

 炭酸泉特有のツルツル感と、肌にやさしい刺激の少ない泉質である。

 

 阿蘇溶岩で「六方石(ろっぽうせき)」と呼ばれる石柱が浴場を囲う。


 

 洗い場の湯桶置きにも使われていて、なかなかお洒落。




 露天風呂もあるが、残念ながら冬季期間はクローズのようだ。


 今日も良質な温泉を頂戴できました!



《山の湯かずよ》情報

住所 : 大分県竹田市直入町長湯2405

電話 : 0974-75-3075

休み : 火曜日・金曜日

時間 : 午前11:00~午後2:00

料金 : 500円

宿泊 : 1泊2食付 10650円~  イン 15:00 /アウト 10:00

アメニティ  シャンプー・ソープ・貸タオル有り





拍手[0回]

温泉ソムリエ認定カード

温泉ソムリエ認定カードが届きました。





 温泉ソムリエ協会設立10周年を記念して

 認定者を対象にした検定が実施され、

 合格番号77番のシリアルナンバーを頂戴しました。




 記念品として頂いた黄色い「認定タオル」。



 以前「白色認定タオル」でしたので、2本目の名誉あるタオル。

 『温泉ソムリエの入浴五か条』がプリントされており、

 温泉を楽しむためのルールや基本を家元が箇条しています。

 温泉ソムリエにはスキルアップセミナーがあり、

 温泉の知識を高める良い機会を提供してくれます。

 温泉道なるものに今後もどっぷり浸れたらと思っています。





 

拍手[0回]

天満湯(てんまんゆ)



 本日は長湯温泉「天満湯」で入浴。




 長湯温泉の中央に位置する共同浴場。

 



 入り口は無人の為、回転バーが付いている。




 
 右壁にあるコイン投入機に100円をいれると自動ドアが開く仕組みだ。





 中にはいると、手前が男性、奥が女性。





 トイレの横に一方通行となる出口がある。





 脱衣室は狭いが、着替えるのには充分。コインロッカーも完備。






 湯船は2畳半位のひろさ。





 淡緑褐色のにごり湯。

 湯温は42度位あり丁度いい。加温、加水なし。

 もちろん完全掛け流しの温泉である。





 湯口からはコンコンと新鮮なお湯が注がれている。

 泉質は マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉(中性・低張性・高温泉)
 
 浴用効能は 神経痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病、健康増進など

 飲用もでき、慢性消化器病、糖尿病、痛風に効果がある

 味は炭酸泉特有のまろやかさと爽快感があり、胃の粘膜を刺激する。

 肌がつるつる、いわゆるクレンジング効果を感じ、保温効果も高い。
 




 カランが2つ。石鹸類はない。





 風呂桶、風呂イスは備え付け。綺麗に磨いてある。



 新鮮で高濃度、身体をしっかり温めてくれる温泉。

 今日も良い温泉を頂戴しました!



 《天満湯》情報

 住所 : 大分県竹田市直入町長湯(食堂 正直屋の横)

 電話 : 0974-75-2525

 休み : 年中無休

 料金 : 100円






 

拍手[0回]

御湯船温泉館

 熊本県阿蘇郡産山村の 「御湯船温泉」 に行ってきました。





 大分県との県境に位置する、長閑でのんびりくつろげる温泉施設。

 近郊の人だけでなく、ここの良質な温泉をもとめて

 遠路はるばる訪れるファンも多い。





 敷地内には湯治もできる宿泊施設「やすらぎ」がある。

 部屋数は定員3名が5部屋、4名が3部屋の計8部屋。

 食堂もあるが、材料持込の自炊もできる。

 チェックイン15:00  アウト10:00 

 宿泊料は 1室3名以上で2625円(一人)、 利用人数で料金は変わる。

 また、3連泊以上になると割引制度(5%~10%)があるようだ。
 





 浴場棟に入ると受付のほか、小さな売店がある。

 湯治客が、買出しに行かなくて済むように生活用品も少量ある。

 




 入浴料300円を支払い浴場へ。

 2名の先客がいたが、ほどなく一人になり撮影開始。

 外気温度が低いので、どうしても湯気がかかってしまう。

 今の時期の写真撮りは一苦労だ。





 褐色のにごり湯。温度は42度~43度と適温。

 泉質は   含硫黄ーナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉
         (弱アルカリ性・低張性・高温泉)

 滑らかで、皮膚にもやさしく保温力が高い温泉。


 温泉効能は  切り傷、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症など


 





 飲泉してみたら、硫黄味も炭酸味もそれほどなく、非常に飲み易い。

  ※ 湯口には飲用不可と表示されていた。



  入浴後は休憩室でゆっくり寛ぐことができる。


  時間を忘れて、阿蘇の澄んだ空気と静けさを楽しむ。

  今日も良い温泉を頂戴しました!




 《御湯船温泉》情報

  
  住所 : 熊本県阿蘇郡産山村産山1448-2
        
  電話 : 0967-25-2654

  時間 : 午前9:00~午後10:00

 






拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
takeさん
性別:
男性
職業:
嘱託職員
趣味:
温泉と食べ歩き
自己紹介:
温泉好きが高じて大分県に定住。麦焼酎とトマトとカボスがあればご機嫌な中年親父。スィーツも好きだけど、洋物より和菓子!
温泉ソムリエの認定を受け、温泉地の「温泉分析表」を見ながらの体感にハマってます。

バーコード

ブログ内検索

P R

プロフィール

HN:
takeさん
性別:
男性
職業:
嘱託職員
趣味:
温泉と食べ歩き
自己紹介:
温泉好きが高じて大分県に定住。麦焼酎とトマトとカボスがあればご機嫌な中年親父。スィーツも好きだけど、洋物より和菓子!
温泉ソムリエの認定を受け、温泉地の「温泉分析表」を見ながらの体感にハマってます。

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 温泉ソムリエtakeさんの温泉日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]